Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1913

憂国忌

1970年11月25日。三島由紀夫が自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決してから今日で47年目。

テレビで市ヶ谷駐屯地での三島の檄を見た時のおののきは、いまだ鮮明である。

その時は意味も解らず、ただ奇矯なことをする人だと思った。その文学における
きらびやかな才能にひれ伏していただけに、一方の政治的言動がいぶかしくもあった。

あれから幾星霜、三島という天才の脳に追いつけなかった鈍才の私が
やっと、三島の行動の意味を悟っている。
三島の「憲法改正論」も今頃、やっと理解という恥ずかしさ。

手塚治虫の一生をテレビドラマとして脚本を書いたことがあり、手塚さんが
ライバル視していたのは三島由紀夫だと知り、たいそう興味深く
それを台本に入れたらプロデューサーから物言いがつき、
いわく「三島を嫌いな人が多いので、そのせりふは消してくれ」と。

今なら、反駁したと思う。手塚治虫が三島由紀夫をライバル視していた、という
事実を、なぜ「大勢が嫌っているから、というデータもないことで抹消せねば
ならぬのか」と。

その頃の私は、三島の「行動部分」に何のシンパシーも抱かず、天才が引き起こした
奇矯な出来事としてしか捉えていなかったので、言われるままあっさり三島に関する
セリフは消した。

今、そのプロデューサーに対して憤りを抱く。
彼がその部分を消したがったのは、確実に思想的理由だからと確信を
持つからだ。ドラマを思想上のプロパガンダの場としてはいけないし、
事実を己の政治信条で消し去ってはならない。

 

誤変換他、後ほど訂正します。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1913

Trending Articles