仕事が、一段落したつかの間を縫って映画を観てきました。
アウトプットばかりだと枯渇するのは、最も忙しい時代に
思い知っているので、お勉強がてらではありますが娯楽と仕事が
直結している状態は、ラッキーなことかもしれません。
トムクルーズ主演、「マミー 呪われた砂漠の女王」と「ジョジョの奇妙な冒険」を2日続きで観て来ました。
前者は、エジプトが舞台で私が時折垣間見る自分の前世がエジプトが多いので、その意味でも興味深かったのです。(前世云々は、主観による妄想と捉えて頂いても結構ですが)
映画の冒頭、「死者の書」の一説が提示されます。
「死は新しい生の入口である」と・・・・数秒間の字幕なので、正確な文言は憶えていませんが。
「死者の書」はチベット仏教にもありますね。私はその深みにおいてチベットのそれのほうが勝ると思っています。
パピルスなどに絵とヒェログリフとで記されたエジプト版死者の書は、死者の霊魂が肉体を離れ、楽園アルルに入るまでの道程とそこへ至るための案内書のごときものらしいです。
チバット版死者の書は、チベット仏教ニンマ派の経典で私は、スリランカを訪れた折にニンマ派の寺院を訪れ、彼らの儀式に参加させてもらったことがあります。
エジプトの死者の書は、「神話」の領域ですが(私の主観です)、チベット版は世界中の臨死体験者が述べる内容と同一であり、カール・ユングが絶賛しています。チベット版には輪廻転生の概念が明らかですが、エジプト版にはそこまで明確に記されてはいないような。(このジャンルは不学なので、印象に過ぎません)
人が宇宙の一部であるということも、チベット版のほうに明らかで、その思想の広がりにおいてもチベット版のほうに軍配が上がるように思われます。
エジプトには「ラー」という太陽神がいますが、これは日本で言えば「天照大神」です。
映画の起伏の激しい物語を追いながら、私の脳裏に泡のように浮かぶ想念があったのですが、それは「ラーや、天照大神という“言葉”で狭められた時代は終焉の時を迎えつつあるのではないか”ということです。
その国の言葉でまとめられ崇められる神は、宇宙大の広がりを持ち得ないのではなかろうか、と。
これからの日本人は、祭祀を人任せに頼り預けるのではなく個々人が直接神と結びつくような時代になりつつあるのではないか、とこれは私の直感にすぎません。
なお、宇宙神としての天御中主命と天照大神を混同している人がいますが、別存在です。
宇宙神も、天御中主命と日本語で限定するとそのぶん日本ローカルに限定され狭くなるといおうか・・・・現代における神を感知するにはもっとしなやかな感性があったほうがいいのかもしれません。
天照大神は日本の専有神ではない、という言い方もできるでしょう。
各国における太陽神の呼称。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%A5%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7
映画の話題が、思わぬ長さになりましたが・・・
「ジョジョの奇妙な冒険」は、原作の漫画を知らないと面白くないかもしれませんよ、と言われて出かけたのですが、冒頭から三池 崇史監督の三池美学ともういうべき画面のある種の美しさに惹かれ、飽きることはありませんでした。舞台になった街をヨーロッパの海沿いの街ふうに全てをしつらえたのも新鮮。海の色も地中海風に加工して、人工的な世界をこれでもか、と繰り広げています。
「龍が如く」で三池ワールドを知ったのですが、こちらはおもちゃ箱をぶちまけたような映画。コン・ユ追いで見た記憶。コン・ユの美しい指先と手のアップから写したことに、美学を感じたのでした。バイオレンスを撮りますが、繊細な美意識をお持ちですね。
そういえば、私は美意識を持つ監督が好きです。どのジャンル問わず。
誤変換他、後ほど推敲致します。