日本語について、ないがしろに考える人々が多くなってはいないかと、
ここ数十年考え続けていて、それゆえそれに関して本を書きたいと
願いつつ、先を越されては一抹悔しい思いを味わう、ということを
繰り返している。
そういう思いでいるわたくしにまた、ショックであったのは
「日本の大和言葉を美しく話す」(高橋こうじ著 東邦出版)という
本が出たことで、これもまた同じ主題でわたくしが書きたいと
願っていた内容である。
しかし、それはいい。他の方が書いてくださって、それが広く読まれるなら
めでたいことである。
ただ、ご本を拝読してわたくしは二度目の衝撃を味わうことになる。
著者が、美しい大和言葉の例として挙げていらっしゃることごとく、
わたくしは日常にそれと意識もせず使っていて、これを事改めて書かなければならぬ時代になったのか、とそのことに驚きがあった。
「感動する」という代わりに「胸に迫る」と表現してみませんか、と帯に提言があるのだが、これをわざわざ帯に書かねばならない時代になったのか・・・・という嘆息。
言葉というものの重要性をまず説きたいと思う。なぜ日本語を大切にしなければならないのか。例えば国防の見地から日本語の重要性を説いた人はまだいないような気がするのだが、どうであろうか。
占領軍は日本弱体化のために、むしろ感心するほど見事に様々なことを
日本に仕掛けていって、日本という国のレベルを年々落とし続けているのであるが、抜け目ない彼らが日本語破壊に手を付けないわけもなかった。
これに関しては別立てでいつか述べてみたいが、実に見事に彼らの
作戦は功を奏し、現在の日本語の貧弱化である。
なぜ貧弱であってはならぬのか。
それは民族性の喪失につながるからである。
それと言葉というものは発想の原点となるものであり、ビジネスにせよ、科学にせよ芸術にせよ人は「言葉で考える」のであり、言葉が貧しくなれば、
発想も瘠せるという言い方で解っていただけるだろうか。
何をやるにせよ、言葉がまずありき、なのだ。
英語などどうでもよろしい。必要があれば個人で学べばいいし、
優秀な通訳を雇えばいいだけのことである。
喋れれば便利ではあるが、旅先で普通に用をたすレベルの
英語なら中高の授業で十分である。受験英語に偏っているから、
喋れないので、実用性の見地からも教えればわざわざ
英語を学ぶ時間を増やすことはない。
増やしていけなくはないが、それより日本語の学びが先決であろう。
日本語は今瀕死の状態にあり、幾つものなくしてはならない
言葉が絶滅種の危機に瀕している。
我が事を述べれば、文部大臣の賞を受けた時の授賞理由の一つが
「響きのいいせりふ」というのがあり、これはその頃割に言っていただいた、
「耳に心地がいい」とも。日本語を学ぶ外国人のテキストに、わたくしが
書いたテレビ小説(「青春家族」)の一節が使われたことがある。
あまり美しい日本語を多用するとリアリティを損ねるので、「超」きれいなどと
書きもするが、能(あと)う限り本来の日本語、規矩正しい日本を心がけてはいる。
日本語について書き始め、ふと気づいたのだがそう言えばわたくしの手がける
ドラマの「日本語としての」せりふを褒めてくださる方が絶えて久しい。
ラジオを長く書いていたので、響きのいいせりふは心がけているのだが、
誰も気づいてくださらない。内容をいいと言ってくださる方はいても。
ブログの文章をお褒め頂くことがあるので、それはありがたいと同時に
ほっとすることでもある。まだまだ、日本語に響く感性をお持ちの方も
いらっしゃるのだと。
「母。わが子へ」の執筆前に出かけた被災地の食堂のおばさんに、色々
当時のお話を聞かせて頂いたのだが、そのおばさんが
「言葉がきれい」とわたくしの喋り方への感想を漏らしていた、
と後で同行のプロデューサーに聞いた。単に、取材のための
質問を重ねていただけなのだが、言葉に反応する感受性を
まだまだお持ちの方がいらっしゃる、ということを今ふと思い出した。
希望はまだ捨てなくていいのかもしれない。
拙文は「わたくし」という一人称を用いた。「わたくし」と始めると自ずと
後の文脈が丁寧になる。皆さんにも時々使って欲しいと思うのだ。