Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1913

ホラー映画のヒロインには恋人がいない

韓国映画の「恋は命がけ」という映画を楽しく見た。

幽霊につきまとわれたヒロインに近づく男は、幽霊の呪いにより
不運に遭遇するのだが、それでもヒロインを諦めきれない
男は、恋に突き進むというあらましそんな物語。

男の職業設定がマジシャンで、ヒロインはその
舞台の相手役という設定も面白かったが、
作品の発想となったのが「なぜ、ホラー映画のヒロインには
恋人がいないのだろう?」という疑問からだそうで、なるほど、
と膝を打った。

そういえば、恐怖映画のヒロインには恋人がいない。
もしいたところで、恐ろしさを描くのが精一杯で
ラブストーリーなど霞んでしまうだろうし・・・・
韓国映画の脚本家は、「ヒロインに恋人がいたら、恐怖感が薄れるから」
と、ユーモアを込めてせりふで説明させている。

それで、思い出したのがかつて日本テレビに書いた「夏休みのサンタさん」で
これは小説も書いて(角川書店)、高校の国語の入試問題になり
問題集の定番で掲載もされているが・・・・・

それを書いた動機は「夏の間、サンタクロースって何をしてるんだろう?」という
子どもたちの疑問を、何かで読んだことからだ。子どもたちって面白いこと
考えるなあ、ということから、ストーリーはスラスラ浮かんで楽しく書け、
視聴率も単発では21%強と、好成績で局からは好視聴率祝の
胡蝶蘭が届いた。

韓国映画の次は、日本映画「いま、会いにゆきます」という作品を見た。
故意に選んだわけではないが、これも逝去したお母さんが
雨の季節に一度だけ、夫と子供のもとへ霊界から戻って来る話。
なぜそうなのか、という部分は描かぬまま、もっぱら現世に舞い戻った
ヒロインと、夫そして子どもとの束の間の暮らしが描かれ秀作だった。

思えば「異界の人」を私は書いたことがない。いつか、と思いつつまだ果たしていない。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1913

Trending Articles