洗い張りに出していた越後上布が、しつけ糸をつけて
仕上がってきた。
ついでに身幅も出してもらった。
和服は一見高価なこともあるが、一生ものであり、コストパーフォーマンスは
非常に良い。
越後上布は織手がいなくなっているとかで、これは現在求めれば
2~300万円だそうだが、30年前に誂えた当時はそんなには払ってはいない。
値が上がっても、むろん売る気はないから関係は無く、
それより織手の払底が気にかかる。
これだけは遺言をつけておいて然るべきところに
寄贈するようにしておいたほうがいいのかもしれない。
このクラスになると、文化財の域だろうから。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
色が正確に出ないが、上下の中間ぐらいのところ。
やってもらったのは、人形町の「たんす屋」さんだが、行く途中
行列ができていたのは、シャモ鍋の店である。
「たま秀」といい、創業が1700年だそうだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
私は鶏は不得手だが、好きな人はちなみに地下鉄人形町駅A2出口から徒歩数秒。
甘酒横丁の近くである。
人形町は歩くと、ふと意識が江戸時代にワープするような気がする時がある。
甘酒横丁を歩いていたら、創業明治40年という、がんもどきを商う店で「味付け湯葉」というの
を売っていたので買ってみた。
この店では、甘酒も商っていて、甘酒のソフトクリーム、豆乳のソフトクリームもあり
店の前の縁台に腰を下ろして人々が食べている。
人形町という町名の由来は、むろん人形作りが多くいたことからのようであり、
芸者の置屋、芝居小屋などもあり、町にそこはかとなく残る色っぽさは
そのせいだろうか。