Quantcast
Channel: 井沢満ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1913

美しい日本語

$
0
0

帰化なさった在日三世の方からコメントを非公開で頂戴して・・・・
その日本語の綺麗なことに心打たれたのですが、ご本人いわく
「日本語が世界で一番美しい」

と、思う心あればこそ、ご本人の言葉遣いが端正なのでしょう。

私は言語学者ではないし、他国の言語との比較も出来ないので
独断で言ってしまうしかないのですが、語彙の多彩さからだけから
見ても、日本語はおそらく世界有数の豊潤な言語であろうと思われます。

言葉を護ることは、文化を護り継承することであり、ひいては
国を護ることにつながります。「言葉は国の防波堤である」とは
すでに、誰かが言ったことかもしれません。

漢字を捨て去った韓国語と中国語の不自由さ、貧しさ。
中国では実は日本人が作った言葉を、たくさん使用しています。
普段使っている言葉が和製であることを知ったら、彼らも驚くでしょう。

歴史、民族、国家、宗教・・・・他多数。
民主化、現代化など「化」の使い方。独自性、人間性などの「性」。

その上に日本ではカタカナ表記で海外の言葉を取り入れ
日本語化して自在です。
近年随分壊れてきたとはいえ、美しいと同時に自由闊達な
言語です。

人は言葉を用いて思惟しますから、言葉の豊かさは思考や発想の
豊かさにも通じます。漢字の制限などして、交ぜ書きなど
醜い方向へ行くのは、思考を貧しくすることでもあります。

韓国語には同音異義語がやたら多いのです。漢字を交えれば
どれほど誤読から開放されるかと思うのですが。
中国では漢文を読めなくなっています。レ点などを駆使して
漢文を読みこなしてきた日本人のほうが今は孔子も
漢詩も読み解けます。
韓国語というより・・・・北も使っているので、朝鮮語というべきでしょうが、
昨今、ヘイトスピーチ禁止とやらヘタしたら「朝鮮」という言葉自体が
使いづらいのです。

そういえば、「バンキシャ!」に出演している時、かつて民主党が返還する必要もないのに返却を決めた「朝鮮王朝儀軌」、これを言おうとしてしかし文言に
「朝鮮」の一言が入っていることで、とっさに「韓国の古い文献」と
言ってしまったことがあります。過剰な用心なのですが、
こと韓国に対しては、テレビで喋る時はナーバスなまでに
気を使います。なんでこう、気を使わなければならないのか、
と思うこともありますが、迂闊に発言すると「徒党を組んでやられちゃう」ということが日本人には刷り込まれているのかもしれません。
現代ではそうでもないのかもしれませんが、
京都で関連を喋るときは、戸を締めた立ててからヒソヒソと
語るのだ、とそれを伝えてくれた人は高齢なので、これも現在は
解りません。

ここは日本の国だ!、と当たり前のことを叫びたくなることがあります。
あまりに気を使いすぎ、発言が窮屈で。


「ある3点」・・・・3つの分野に関しては、日本は言論の自由があるとはとてものことに言えません。お察しくださいとしか言えませんが。

某所のありようについて論評した対談を載せた雑誌、それを私も
読んでみましたが、ごく穏やかな内容。それでも、それを
面白からず思う者はいて、編集部に殴り込みをかけて来たそうで
困ったことだと思います。言葉は大切にしたいのです。その発信する
自由と共に。

言葉から話題が逸れましたが・・・・
先だって道を歩いておりましたら「ではお願いしますぅぅぅーーーーーー」
と語尾を最近長く伸ばす、あの喋り方が聞こえてきたので見ると、
スマホを手にして電話していたのは、白人です。
流暢な日本語でしたから、彼は何の迷いもなく彼の周辺で
日本人の同僚たちが「すぅぅぅーーーーーーーー」と語尾を
伸ばすのに倣っているにすぎません。

なぜ、こういう気色の悪い喋り方が行われるようになったのか、
原因を思いつかないのです。お願いしま「す」と、短く切っては
失礼だという如き感覚があるのでしょうか。あるいは、「す」で
歯切れよく終わると相手より先に電話を切ってしまいそうで、それを
避けるために伸ばしているのか?

あと以前から気になっているのが「~になります」という言い方。
「こちらが説明書になります」
「これが本日のメニューになります」
「消費税込みで300円になります」

なります? なんで? 「説明書です」「メニューです」ではなぜ、いけないのでしょう?

考えてもしょうがないのかもしれません。誰かが言い始め、誰かが
それに抵抗を感じぬまま、自然に増殖していった言葉なのでしょう。
よろず、日本語から切れの良さが失せつつあるようです。

セリフを書く人間としては、リアリティを重んじれば「すぅぅーーーーー」も
「なります」も時に書かねばならず、しかしなるべく書かないように心がけてはいます。日本は古来より詩歌に優れ、音感に敏感だったのですが、
いつの間にか言葉への感性が粗雑になっています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1913

Trending Articles