Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1913

舞台は「気」を放つ

昨日に続いて鄭義信作「パーマ屋スミレ」の話ですが、
その出来栄えの素晴らしさに私は実は立ち上がり、拍手したかったのです。
スダンディング・オベーションですね。

拍手だけでは賞賛の気持ちが足りず、立ち上がりたいというのは
単なる儀礼ではなく感動がもたらす情熱の動作なのだと、
よく解りました。

日本にスタンディングオベーションの習慣がないのが残念です。
その代わり欧米では、数分間のスタンディングオベーションも
ある代わり、ブーイングも凄く、これはやはり日本人のメンタリティには
そぐわないかもしれません。

美輪明宏さんのコンササートでは終演後、東京では観客は総立ちで
「美輪ー!!」「ブラボー!!」の声が毎度ですが、芝居がまちまちなのは
興味深いことです。

同じ芝居を私は長年見続けているわけですが、回によっては
出来栄え自体は同じなのに、何だろう熱度が足りないような?
と思っていると、てきめんスタンディングする人がまばらなのです。
正直なものだ・・・・・舞台は怖いなあという思いとともに、ほぼ同じ
配役、同じ演出なのになぜこう違うのだろうと思うと、映画とは
違って舞台は生き物である、ということに思い当たります。

その日の役者の放つ「気」の差異もあれば、観客との相互交流なので
観客が放つ気の高低も、またレベルもあるかと思われます。

美輪さんのコンサートは都内では、ほぼもうファンクラブ内で
はけてしまい、しかも最初は抽選になっていてその次は早い者勝ち状態なのは
先に綴りましたが、それでも頑として大きな劇場を選ばれないのは
「気」が行き渡る空間をお考えなのだと、思います。
今度うかがってみようと思いますが。

さて、政治問題は刺々しくなりがちなので、控えめにしているのですが、
それでも見逃せない記事があったので。

朝日新聞の社説です。

http://www.asahi.com/articles/DA3S12380370.html

 一部抜粋

アジアでは、原爆は日本の侵略に対する「当然の報い」と考える人が多い。オバマ氏の広島訪問にも「日本の加害責任を覆い隠すものだ」といった批判が韓国や中国で相次いだ。

 戦禍を被った国々と真摯(しんし)に向き合い、戦地での慰霊といった交流の努力を重ねる。日本がアジアの人々の心からの信頼を得るには、その道しかない。

          ーーーー 抜粋ここまでーーーー

原爆投下を当然の報いと言い立てているのは韓国と、その次に中国しか
ありません。

朝日新聞の考えるアジアは、韓国中国北朝鮮だけなのでしょう。

と、記事にもブーイングを浴びせたいのがあります。

ちなみに日本が韓国人の被爆者に冷淡であったことはありません。
援助して援助して、一生懸命やって来ました。

でも返って来るのは感謝ではなく罵りで、そのうち嫌になって
援助も下火になった・・・・ようです。

http://www.sankei.com/column/news/160528/clm1605280007-n1.html

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1913

Trending Articles