インバネスが欲しくて三越の和服売り場に出かけた。
もうサイズが不揃いになっていて、普通のウールのインバネスを求めるつもりが
カシミアになってしまった。普通ウールの倍価格である。
今頃冬物を求めに来るのが下手なのだ。
しかし流行り廃りがないので、一生もの。体系の変化にほぼ影響を受けない。手入れが良ければ孫子の代まで伝えられる。購入するときは息を整えねばならないが、結局さして高い買い物ではないことは、和服と同じである。
夏の和服に帽子が好評だったので、冬の帽子も求めた。
「ボーラーハット」で頭部が丸く、山高帽の一種であり英国発祥。
ダービーハットとも言うそうだが、これにインバネスを羽織ると
まるでシャーロック・ホームズだ。
ワトソン役は向井理くんに頼みたい。
求めたボーラーハットはウサギの毛で織ってあるそうである。
写真を写すのが面倒なので、ネットで拾ったイメージ画像で
およそこんなの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
インバネスだと和服にブーツでもよさそうな。
明治大正、和服にインバネス、革靴は普通の風俗であったように
記憶しているが、どうだったろう。
洋服にも着られる。
買い物には、ちょっと用件もあったので、着付け「衣香」の糸賀文音さんに
お付き合い頂いた。私が小説中の人物に和服を着せるとき、相談に乗って
頂く方で、「花嫁の父」(小説タイトルは「ゆきの、おと」)でも
お世話になったが、「わが家」でも着付けに関して教わった。
「わが家」より
鯛子の母親は着物で店に立っていたので、鯛子も着物は仕込まれていて、友子のまとっているのは千草鼠に南蛮船と小花、白銀の青海波の帯は本綴と素早く見て取り、それに白い草履も趣味のいいことと感心している。