Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1913

真屋順子さん

今日は、森繁久彌さんに託して「響き、リズムとしての日本語」について

述べるつもりでいましたが、昨夜テレビで思わぬ方の思わぬ姿を拝見したので、

そのことについて記したいと思います。

世田谷の住宅街に暮らしている頃、家の前が歯科医で時々

行っていました。

ある日、予約をいれてから訪れると待合室に見た顔が座っています。

(あ、真屋順子さんだ)

と思う間もなく立ち上がられ、

「いらっしゃると、こちらの先生にうかがいお待ちしてました。作品のファンですの」

と、「欽どこ」のあの温かい人懐こい笑顔でおっしゃったのでした。

初対面でした。そして、それっきりお会いすることもなく、時が経ちました。

歯医者さんでご挨拶を頂いてから、それとなく真屋さんのお仕事に関心を

抱いていたたのですが、いつの頃からかお姿を拝見しなくなりました。

それが、いきなり昨夜のテレビ。脳出血を機に寝たきりになってらして、

自発呼吸も出来ず、言葉もままならない状態で胸をつかれました。

介護に親身だったご主人も癌で逝かれ、なんと過酷な人生を生きて

いらっしゃるのでしょう。

ただ、救いは息子さんがご健在で面倒を見ていらっしゃることです。

「欽どこ」に出演していた子役が今は長じてアメリカ人と結婚、

会いに来たその子を見た瞬間の真屋さんの、驚きに見開かれた目。

それまで無表情だった目にいきなり、感情が灯った瞬間でした。

バラエティの舞台の親子とはいえ、それなりのご縁なのでしょう。

人の世の絆は卒爾ではありません。

 

*卒爾(そつじ)=偶然

後記 コメント欄に非公開指定でご注意を受けました。

卒爾に偶然という意味はないのではないかと。

卒爾=にわかなこと。また、そのさま。 だしぬけ。突然。「驚ろかされた人のように、―な質問を掛けた」〈漱石・明暗〉2 軽率な こと。また、そのさま。かるはずみ。「為朝―に死すべからず」〈読・弓張月・続〉3 失礼な  ...

辞書的字義は、以上です。

私の上記の文脈において「卒爾ではない」と否定形で用いれば「突然ではない=偶然ではない=必然である」というごときトーンで説明したのですが、
確かに、ご指摘の通り卒爾という言葉の説明を単独でもし捉えられれば、偶然とするには無理がありますね。

お詫びして訂正します。

(文章内の用法は偶然というニュアンスで使っていますが、これは間違いではないので訂正しません)

指摘してくださった方に、感謝申し上げます。

 

誤変換他、後ほど推敲致します。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1913

Trending Articles